Career Leaves ブログ

キャリアプランを真剣に考えたいあなた、失敗しない転職活動をしたいあなたと向き合い、共に考えます。

キャリア発達プロセスの変容

前回、サイトアクセスから分析した社会人の皆さんのキャリア課題について説明しました。こうした作業を通じて、改めて感じたことが2点あります。

ライフロール

第一に、アクセスキーワードに現れた表面的な関心事は、職業上のキャリア課題が中心ですが、背後には配偶者だったり、親だったり、さらに子供としてのライフロール(人生役割)を含めたキャリア課題であることが窺われることです。

「ライフキャリアレインボー」ということばを聞いたことはありますか。スーパーというキャリア理論の研究者が1950年代に発表した概念です。「キャリアは生涯に渡り発達し変化する。人は生涯において9つのライフロール(人生役割)を演じる。それは子供・学生・労働者・配偶者・親・家庭人・市民・余暇人・年金生活者で、この役割を演じる舞台は、家庭・地域・学校・職場。キャリア発達は、人生におけるライフロールと相互関係があり、同時に複数のライフロールを演じている。」というものです。

スーパーは、9つのライフロールを虹にたとえて、ライフサイクルを図式化し、複数のライフロールを演じる時期にさまざまな人生上の葛藤が生じるとしています。職業としてのキャリア課題に当たる上で、私生活面を含めた状況分析と判断がいかに大切か、改めて感じました。

キャリアの発達プロセス

第二に感じたのは、キャリアの発達プロセスが少し前と大きく変容しつつある、ということです。たとえば前述のスーパーは、1974年に職業的発達段階を、成長・探索・確立・維持・衰退の5段階で表しました。

①成長段階(10代半ばまで):自分は何ができるか、何を好むか、他人とどんな点で異なるかを理解し、自己像を構築する。

②探索段階(20代後半まで):学校から職場に移行し、暫定的に職業に就いて試行し、それが生涯に渡る自分の仕事かどうか考える。もし他の分野を考える場合、その分野が何か、その職業に対する方向付けを行う。

③確立段階(40代半ばまで):必要な訓練を経て、一定の職業に自分を方向付け、確立した位置づけを得る。その後さらに経験を積み、部下を得、能力を高めることでその地位を確かにし、昇進する。

④維持段階(退職まで):新奇な発想が豊富なのに比べ、この時期は地位の保持に力が注がれる。

⑤衰退段階(65歳以降):退職にあたり、その後の活動や楽しみを見い出すことを考え、実行する。

ほんの20〜30年前まででしたら、なるほど、と頷ける考えかたです。たしかに、①、②は大学生のキャリアアドバイザー経験から考えると、今も変わりがないような気がします。若者が就職してから3年で、3割転職する現状からも頷けます。終身雇用が崩れ、中途採用が当たり前になった分、この段階のキャリアチェンジはしやすくなりました。

しかし③以降のプロセス、つまり20代後半からのキャリア形成はそうではありません。倒産やリストラで同一社内において約束されていると思いこんでいたキャリア発達の梯子が外され、否応なく転職市場に放り出されることが起こり得ます。自分が長年携わってきた事業が縮小したり、技術革新でこれまで培ったスキルが過去のものとなり、キャリアの再構築を余儀なくされることも、少なからずあるでしょう。さらに、自分が考えるキャリア発達を全うするために、数年おきに転職(正確には「転社」)というハードルに挑んだりしなければなりません。つまり、自社のビジネスが変容しても、さらに社外に出ても通用する経験・スキルを見据えたキャリア形成が求められているのです。

変化が激しく、社員の平均年齢が20代のITベンチャー企業などに身を置く方にとっては、こうしたキャリア発達の段階はまったく実感のないものに映るでしょう。技術革新とそれに伴う新たなビジネスを模索し、②探索〜③確立プロセスを短いサイクルで繰り返す毎日でしょう。若くしてマネージャーや役員になった方にとっては、過去において50代またはそれ以上でやっと到達した役割を演じているわけですから、こうした発達プロセス自体がナンセンスです。この点、スーパーの理論は、発達プロセスは「その個人の暦年齢ではなく、社会的年齢によって規定される」と修正されています。

*****

「(8) キャリアの軸を意識していますか」のコラムで、シャインの《キャリア・アンカー》という概念を紹介しました。私たちが仕事に求める価値は、もはや出世や報酬だけではありません。それぞれのライフステージで求められるライフロールに応じて、自分自身にとっての仕事の意味、遣り甲斐を再確認し、自分の仕事力の方向性を修正・展開していかなければならないのです。その意味で、私のようなキャリアコンサルタントという第三者の存在意義も高まっているとも感じました。

ネット検索ワードからキャリア課題を読む2

前回は、キャリアリーブスのサイトにアクセスなさった方々の、ネット検索キーワードを世代別に分析しました。今回もその続きです。

女性:仕事と家庭生活の狭間で

全体の1.4%と数は多くありませんが、「女性」に限定して、「女性、転機」のような組み合わせでアクセスなさった方々もいらっしゃいます。「キャリアチェンジ」「結婚」「夫、転勤」などワードがほとんどです。結婚にまつわる課題は女性だけの問題ではもちろんありませんが、育児にしても家事にしても、どうしても女性に負担がかかります。結婚や子育てに起因する生活条件の変化に伴って、キャリアの見直しを迫られ、苦悩する働く女性像が浮かび上がります。

システムエンジニア:生き残りを賭けて

営業や人事など職種を絞った検索ワードは各数件だったのに対し、SE(システムエンジニア)に限定した検索が全体の4.0%ありました。営業・事務系職種と異なり、求められるスキルや仕事内容が特殊ですので、SE特有の悩みがあるのでしょう。「キャリアプラン」「将来、不安」が目立ち、「40代」という世代限定ワードを入力した方も多いです。開発の第一線から管理や後進育成に、いかに自身の役割をシフトさせるかが生き残りの命題です。その分岐点である40歳前後で、苦悩するSEの姿が浮かび上がります。

現職企業:将来への不安を抱きつつ

「会社」という第一キーワードを使ったり、現職企業にいることに課題を感じていることが窺えるワードの組み合わせは、全体の5.7%ありました。自分のプライベートなキャリア課題という視点よりも、キャリア形成上で「会社組織」という外部環境に課題を感じていることを動機としたアクセスです。

「会社の将来像」「将来、不安」が多く、「年功序列」「期待役割」などこのカテゴリーユニークなワードもあります。自ら進んで転職を選択しない限りずっと現職に留まれるもの、という漠とした前提に立ち、特にキャリア形成を意識せずに日々働いている方々も多いことでしょう。しかし、そんな方々も、終身雇用が崩れつつある状況を肌で感じ、企業自体の将来に不安を抱き、年功序列への閉塞感の中で、リストラされないよう企業内で生き残りを模索する姿が想像できます。

早期退職:出るも地獄、残るも地獄

早期退職勧奨に関するアクセスも全体の1.7%ありました。「うけるべきか」「メリット・デメリット」などの戸惑いと共に、「地獄」「絶望的」などの切実な苦悩を表すワードが並びます。リストラという問題に現実に直面する方は、社会人全体からするとたぶん0.1%にも満たないのではないでしょうか。それにも拘らず、アクセスの1.7%を占めました。

まさか、そんなはずはない、と思いつつ、今やそれはニュースで耳にするだけの他人事ではありえません。早期退職の主な対象者は、40代半ば以降の世代です。単に職業キャリアの問題だけでなく、結婚なさっている方でしたら子供の教育、住宅ローン、さらには親の介護と仕事以外の役割や負担が大きい世代です。しかし、リストラの備えを十分にしてきたかというと、そうではないでしょう。

転職活動:棚卸がカギ

「転職、強み、弱み」のように「転職」というワードを含むアクセスが、全体の28.2%過ぎないのは意外でした。キャリアリーブスのサイトが転職活動ではなくキャリア形成に関するコンテンツが多いことも要因と思いますが、転職が前提ではないキャリア課題への関心が、その分高いとも言えます。

キーワードとしては「キャリア」というワードのカテゴリー同様、「強み、弱み」との組み合わせが最も多く、「職務経歴書」「面接」「転職相談」と転職活動にまつわる作業との組み合わせが続きます。自分を棚卸して、適切に評価してもらうことがポイントであることは、これまでも、これからも変わりません。さらに、「長期化」「氷河期」など転職活動の困難さを想像させるワードもあります。

また「転職」を含むアクセスの中で、「有料、転職相談」のように、転職に関して有料のコンサルティングサービスを探すアクセスが23.9%に上りました。人材紹介会社ではない、つまり案件紹介のためではないニュートラルな立場からのアドバイスを求めてのアクセスです。

材紹介会社:頼るべきか、頼らざるべきか

上記に絡んで、人材紹介会社への不満を表すアクセスが、全体の1.7%ありました。「人材紹介、不満」のような組み合わせです。「不満」「実態」「案件ありき」「同じ案件」などのワードがあります。キーワードだけですので不満の詳細までは分かりませんが、案件ありきの対応や、複数の人材エージェントから同じ案件を紹介された際の戸惑いが想像できます。人材紹介会社に不信感を抱き、実態をしりたい、というニーズからのアクセスと考えられます。

以上、キャリアリーブスのサイトアクセスから垣間見られる社会人の皆さんのキャリア課題について書きました。前回説明した、20代はキャリアチャンジ、30代は現状への不安、40代、50代は人生という視点からの挑戦という世代別の傾向は、キャリアコンサルタントとして私自身にとっても興味深い結果でした。

ネット検索ワードからキャリア課題を読む1

キャリアリーブスのサイトをオープンして、1年余りが過ぎました。ネット検索で当サイトを訪れた方々の検索キーワードを分析することで、社会人の皆さんが抱える悩みや課題が見えるのでは、と思い立ち、アクセス上位の500キーワードをリストし、分類してみました。「キャリアプラン、不安」のように2〜3のキーワードの組み合わせでアクセスした方が大半ですが、それらをさらに分析して、傾向として分かったことを報告します。

キャリア形成の問題意識

500キーワードのうち、32.3%が「キャリア」というワードを軸にしたアクセスでした。「キャリアプラン、将来」、「キャリア、棚卸」、「キャリア、強み、弱み」、「キャリアプラン、例、書き方」、のような組み合わせです。つまり、自分の将来に不安を感じ、またはキャリア形成に問題意識をもち、自分の強み・弱みなどからキャリアプランを考えるヒントを求めているのです。自分のキャリアに課題や行き詰まりを感じている方が、それだけ多いということになります。

「有料、キャリアコンサルティング」のように、「有料」でのサービスを探す意図でアクセスなさった方が、全体の18.9%いらっしゃいました。これらのアクセスのうち、「転職」というワードを含まない、つまり、転職相談というよりもキャリア相談を意図していると推測される方は、全体の63.7%に上ります。転職活動という切実な課題が目の前にない方々の間にも、料金を支払ってでも有効なキャリアコンサルティングを受けたい、というニーズが高まっているのかもしれません。

「キャリアカウンセリング、受けたい」など、「有料」というワードは使わずにキャリア相談のニーズを示した方も1.6%いらっしゃり、有料との合計で20.5%に上ります。キャリアリーブスではキャリアコンサルティングを提供しており、そうしたコンテンツがサイトに含まれていますので、「有料」を含む検索にヒットしやすい面があるでしょう。それにしても思いのほか多く、私共のサービスへのニーズが高まっているいと感じました。

「30代、キャリアプラン」のように自分の世代を特定したワードの組み合わせで検索した方、つまり世代特有の課題を感じていらっしゃる方が15.7%いらっしゃいました。内訳は「20代」というワードを含むアクセスが14.0%、「30代」が19.9%、「40代」が52.1%、「50代」が14.0%です。40代の方々が、世代特有のキャリア課題を切実にもっていることが窺えます。次項で各世代について分析します。

20代:適職を探して

20代で目立つキーワードは、「キャリアプラン」「将来・不安」「キャリアチェンジ」「転機」などです。つまり、キャリア形成の転機が訪れつつあることを自分に感じたり、このままでいいのかと将来に不安を感じており、そのキャリア課題の打開策として、転職を選択肢にする思考が読みとれます。

若者は3年以内に3割辞める、と言われて久しくなりました。新卒で偶然就いた仕事の場で職業体験を積む中で、自分の適性や仕事に求めることが少しずつ確かなものになり、現職に違和感を抱いた人たちがキャリアチャンジを考えています。この世代は独身者も多く、身軽に動ける条件も揃っています。

30代:将来への不安と迷いの中で

30代も「キャリアプラン」「将来・不安」と、20代と同様のワードがまず目につき、「迷い」が続きますが、転職志向を匂わすワードは少ないです。30代もキャリア形成に課題を抱えつつ、転職すればそれらを解決できるという単純な話ではないことも感じていて、迷っています。結婚し家庭をもつようになった方も多いでしょうから、配偶者や育児などを含めて、ワーク・ライフ・バランスを考えなければならないことに起因する悩みが「迷い」というワードに表れているように感じます。

「30代後半」と世代をさらに限定した検索ワードも多く、「キャリアの再構築」「5年後の自分」などが組み合わされています。30代後半になると、40代以降を見据えてキャリアの再構築を図る必要性に迫られているようです。

40代:人生の視点から

40代では、「キャリアプラン」のような全般的な意味の用語ではなく、「挑戦」「人生」「人生の後半」「人生のやり直し」など、20代、30代の検索ワードにはほとんど見られない用語が出現します。30代までは、経験やスキルを積み上げてキャリアアップ志向でキャリア形成を考える。40代になると、人生という流れの中で過去を振り返り、現在の立ち位置を確認して、人生後半の新たな挑戦を模索する思考に変わるのでしょう。

「40代後半」と世代をさらに限定した検索ワードでは、「転職」「再就職」がほとんどです。転職氷河期が続く今、40代以降のポジションが激減し、転職がとても難しい状況を切実に表しています。

50代:新たな挑戦を求めて

50代も40代同様、「人生」「挑戦」が目立ち、「起業」「転職」が続きます。キャリアプランというような悠長な発想ではなく、より切実に、社会人人生の集大成として打ち込める場を求めて挑戦しようとする意志を感じます。

次回は女性のキャリア課題、現職企業への不安など、検索キーワードから分かったことを報告します。

ライフ・キャリアを見据える

《キャリア》という用語を、私も、たぶん読者の皆さんも日常的に使っています。キャリア、またはキャリア形成ということばから、皆さんはどんなことを連想しますか。職歴、昇進、留学、転職、エリート、自分の専門を持つこと・・・。職業または働くことにまつわるいろいろなことを、きっとイメージすると思います。では、そもそもキャリアとは、何なのでしょう。

キャリアコンサルティングの世界では、「狭義のキャリア」と「広義のキャリア」の2つの定義があります。狭義のキャリアは、「職業、職位、経歴、進路」などで、ある個人の職業人としての生涯、または職業生活における様々な要素(資格、業績、学歴、職歴、技能)を意味し、さらに、これから進むべき進路や方向性を含むとされます。

一方、広義のキャリアでは、職業に留まらず、ある個人の人生・生きかたとその表現方法を指し、個人の人生のプロセスにおいて日々変化し、発達するものと捉えられています。言わば、《ライフ・キャリア》という発想です。ハンセンというキャリア理論の研究者は1997年、『統合的人生設計 Integrative Life Planning』でキャリアプランを家庭、教育、余暇などから切り離して考えることは不可能であり、仕事とプライベートの調和(ワーク・ライフ・バランス)が必要としています。

ハンセンのキャリア理論では、人生には《仕事》《学習》《余暇》《愛》の4つの要素があって、仕事だけをしていてビジネス上成功しても、豊かで幸せな人生が送れるわけではない。この4要素を統合して、総体としてどのような生き方をしたいのか、が最も重要な課題であり、「生きかた」の視点をキャリア概念の根底に据えるべきと述べています。

たとえば新卒で社会に出てから5〜10年は、目の前にある仕事を覚えたり、自分の職業上の適性を確認しキャリアの方向性を模索することが主要課題になります。独身時代でもありますので、ある意味、自分の将来のことだけを考えてがむしゃらに働ける時期です。この時期の生きかたと、それ以降の生きかたを考える要素は異なるはずです。

30歳前後になると、職業スキル上は一人前に仕事ができるようになり、責任ある仕事を任されたり、管理職ではないとしても後輩の面倒をみる立場にもなり、職業への視点が徐々に複線化します。人によっては、転職や留学などで新たなスキルアップの機会を求めるかもしれません。一方プライベートの面では、結婚というイベントに伴い夫婦関係の暮しに入ります。仕事のことだけでなく、出産・育児などの側面から自分の働く動機や人生の価値を見直さなければなりません。

30代半ばくらいから、会社組織における職責はますます重くなり、同時に職業スキル上の可能性と限界も否応なく自覚的に見えてきます。家庭生活は夫婦関係から親子関係へ、暮しの軸が移行し、更なる充実を感じることでしょう。半面、住宅ローンという経済的重しを担ったり、子どもの教育などで悩んだりもします。

40代、職業スキル上の可能性と限界はより明白になります。それまでの経験を活かして更なるステップアップを図れる人がいれば、閉塞感のなかで自身のキャリアに悩む人もいるでしょう。子供の教育や夫婦関係で思わぬ障害に見舞われたり、親の介護も避けては通れない課題になります。多くの方にとって、いろいろな意味で「キャリアの危機」を迎える時期です。

50歳くらいになると、定年退職後を見据えて自身のキャリアプランを考えたり、早期退職で悩んだり、会社組織に身を置く人は、自身の役割と能力の狭間で葛藤する場面が多かれ少なかれ訪れます。親の介護も現実化します。子どもの独立や結婚に伴い家庭生活の環境も変化し、親子軸から夫婦軸の暮しに復帰します。

60代以降、多くの人は職業の第一線から退き、ハンセンの言う4要素のなかで余暇や学習が主要な位置を占めるようになります。中には、ボランティア活動やそれまでの職業経験を活かした社会貢献活動に生き甲斐を見つける方もいらっしゃるでしょう。いずれにしても日本人の平均寿命は80台半ばですので、「余生」などとは言えません。第二、第三の新たな人生の創造が求められます。夫婦の時間が増えますので、配偶者との関係再構築が大切な要素になります。

終身雇用・年功序列を基軸にし、働けば働いた分、収入が増えたり、昇進する時代ではなくなりました。出世や大きなビジネスを手掛けることが職業人としての絶対の価値、という時代でもなくなりました。前回はシャインの《キャリア・アンカー》という概念を紹介しました。個人のキャリアのあり方を導き、方向づける軸を「錨」にたとえ、何のために働くか、何を遣り甲斐と感じるか、など社会人人生において自己実現の拠り所となるものが誰にもあり、その錨を軸にしてキャリア形成を図るべきという考えかたです。その錨が、多様化する時代になったのです。

人生は様々な選択肢の中から、何かを選びとる決断と行動の連続です。がむしゃらに仕事に取り組み社会人力を身につける20代、結婚や子育てと仕事との両立を模索する30代、10年後を見据えて自身の方向付けが迫られる40代、50代・・・。それぞれのライフステージに応じて、自身のキャリア・アンカーを意識しつつ、都度柔軟にライフ・キャリアの設計図を見直す必要があります。

キャリアの軸を意識していますか

転職を含めキャリア選択の場において、絶対的な正解はありません。あなたが納得して選んだ道が、あなたにとっての正解なのです、とキャリア相談に訪れた方に申し上げます。

キャリアカウンセリングの研究者・宮城まり子さんも、その著書で「個人の顔がそれぞれ異なるように、個人のライフ・キャリアも多様であり、一概に『よいキャリア、悪いキャリア』もなければ『優れたキャリア、劣ったキャリア』もない。現在、社会・個人の価値観、価値基準は複雑に多様化しており、一律にキャリアを測る尺度はない。」と述べています。(『キャリアカウンセリング』宮城まり子駿河台出版 2002年刊)

冒頭の、「・・・あなたが納得して選んだ道が、あなたにとっての正解なのです」の後には、「最も不幸なのは、納得して選んだはずが、少し進んでから振り返り、やっぱりあちらの選択肢の方がよかったかも、と後悔することです」、と付け加えることもよくあります。

では、どうすれば後悔しないキャリア選択ができるのでしょう。

選んだ後に後悔するケースを見てみると、目先のことのみに焦って、ある選択をしてしまった方がほとんどです。どうしてもここまでに転職先を決めたい、直近のこの経験を活かしたい、賃金や役職などの条件がいいなど、もちろんそれらはご本人にとって切実な課題ではあるのですが、本質とはズレた判断軸で決断してしまったのです。

キャリア理論の研究者・シャインは、《キャリア・アンカー》という概念を提唱しています。個人のキャリアのあり方を導き、方向づける軸を「錨」にたとえた表現です。何のために働くか、何を遣り甲斐と感じるか、など社会人人生において自己実現の拠り所となるものが誰にもあり、その錨を軸にしてキャリア形成を図るべきという考えかたです。シャインは、キャリア・アンカーとして以下の8つを挙げています。

①専門コンピタンス

企画、営業、エンジニアリングなど、特定分野で能力を発揮することに幸せを感じる。

経営管理コンピタンス

組織の機能を結びつけ、対人関係を処理し、集団を統率することに幸せを感じる。

③安定

仕事の満足感、雇用の保証、年金、退職金など経済的安定を得ること、1つの組織に勤務し、忠誠・献身。

④起業家的創造性

新しいものを作りだすこと、障害を乗り越えること、リスクを恐れず何かを達成する。達成したものが、自分の努力によるもの、というのが原動力。

⑤自律(自立)

組織に縛られず、自分のしかたで進める。仕事のペースを自分の裁量で決める。

⑥社会への貢献

暮しやすい社会の実現、他者の救済、教育など価値あることを成し遂げる。転職してでも、自分の関心分野で仕事をする機会を求める。

⑦全体性と調和

個人的欲求、家族の願望、仕事とのバランスに力を入れる。自分のライフワークを求める。

⑧チャレンジ

困難な課題の解決、手ごわい相手に打ち勝とうとする。競争に遣り甲斐。目新しさ、変化、難しさが目的。

シャインは1978年に⑤までをキャリア・アンカーとして分類しましたが、後に⑥〜⑧を付け加えました。仕事やそれにまつわる経験・スキルだけでなく、私生活や社会との調和など、《ライフ・キャリア》の観点から働きかたを捉える重要性が高まった故でしょう。こうした自分自身が大切にしているキャリア・アンカーと、所属する組織や自分の役割からくるニーズ、さらには社会との調和がキャリア開発には不可欠です。

私自身のことを振り返って考えると、⑤自律(自立)、⑥社会への貢献がキャリア・アンカーとして強く、特に若い頃、独身の頃はそうで、年を経るにつれ、結婚し子どもができるようになり、徐々に⑦全体性と調和も大切にする志向になってきているように思います。逆に、②経営管理コンピタンス、③安定には、元来あまり重きを置いていません。キャリア選択の場では、こうした、自分が大切にするキャリアの軸を意識することが大切です。皆さんはご自身をどのように捉えていますか。