Career Leaves ブログ

キャリアプランを真剣に考えたいあなた、失敗しない転職活動をしたいあなたと向き合い、共に考えます。

大学で教えるということ2

研究室の机には、大学時代の恩師・Y教授の写真を置いています。 「あなたが学生だった私にしてくださったことを、今度は私もしたくてここにいます。行ってきます」と写真に挨拶して、日々、授業に向かいました。4月に開講したキャリア教育科目「キャリアデザイン」も7月末で15回の授業を終え、お盆休み前に学生の成績評価を登録し、春学期の仕事をすべて完了しました。

第1回目の授業が忘れられません。 科目の登録が間に合わず、学生に配布された科目一覧には掲載されず掲示板のみで開講を告知しました。初授業開始5分前になっても学生は一人も現れません。教室を間違えたかと書類を確認しましたが、合っています。開始3分前、「ここ、授業あるんですか?」と、偶々通りかかった学生が誰もいない教室を不審そうに見渡しました。結局、出席者はその学生のみ。1対1で90分、まったりと過ごしました。

その翌日、授業案内のチラシを作りました。 じっとしていても始まらない、サークルの新歓で賑わうキャンパスでビラ配りしようか。国立大学の教員が授業のビラ配りなど前代未聞では、と逡巡していたところ、ある教員にアドバイスされ、いくつかの授業の冒頭で1分、科目の紹介をさせていただきました。お陰様で、55名が履修してくれました。

授業内容はキャリア開発の入門編で、主に自己理解と職業理解です。自己理解は長所・短所を抽出し、短所を長所に置き換えるワーク(たとえば、飽きっぽい → 好奇心旺盛)により自己肯定感を醸成したり、他己分析で他者から見た自分を確認したり。私たち人間は自分が知っていること、経験したことからしかものごとを考えることができません。世の中にどんな仕事があるのか、そのイメージが湧かない限り、自分は何がしたいのか、何ができるのかと考えても答えは見つかりません。職業理解では、職業探検プロジェクトとして4名チームに分かれ職種や業界について調べて発表させました。

授業では、講義よりも個人ワークや質疑応答、グループ・ディスカッションで学生の気づきを促す、自己発見的教授法で行いました。誰でも妥当と判断できる「正解」を求める高校までの受験教育とは異なり、大学では自ら考え、自分の答えを追求することが求められます。それができてこそ大学生であり、将来社会人として求められる「自ら考え、行動できる人」になる基礎でもあります。そのことを、初年次教育の段階で学生たちに身につけさせたいと考えたのです。

実際、キャリア形成に唯一絶対の正解はありません。 Aさんにとって妥当な選択肢が、Bさんにとっても妥当とは限りません。それにキャリアは、それぞれが自ら切り拓くものでもあります。考える材料を与えるのみで明確な正解が示されない授業に、学生たちは戸惑い、不安を覚えたようでした。答えが見つからないのは、自分がダメだからでは、自分のやり方がよくないのでは、と。厳しい大学受験を勝ち抜いてきた優等生たちとはこんなに短絡的でひ弱なのか、と実感しました。

答えは今すぐ見つからなくてもいい、今は世の中に関する知識、つまり考える材料を増やす時なのだ、と学生たちが気づき、落ち着き始めたのは講座も中盤に差し掛かったころからでしょうか。それも、他の学生も自分と同じように答えが見つからず悩んでいる、とグループ・ディスカッションを通じて実感してからです。これも優等生らしい。

教壇に立つ私自身、さまざまな気づきや驚きがありました。 受験中心の教育を経た学生たちは、活字情報はある意味「教科書」であり、記載されている情報は正しい前提でそのまま素直に受け入れます。情報を疑ったり、この情報はどう読むのが妥当かと思考する訓練を受けていません。あるとき、同じニュースでも新聞により論調が異なるという話をした際、驚きの表情をした学生が多数いました。

学生を飽きさせないようものごとを面白おかしく語る話術は、私にはありません。不器用で表情も硬く、親しみやすい教員でもありません。でも、ことばは伝わりました。大切なのは話のテクニックではなく、コンテンツです。学生の知識レベルに合わせて、または学生がリアリティを感じるレベルに伝えるべき内容を落とし込めるかどうか。さらに、教員としての伝える姿勢です。この人は何かを真剣に伝えようとしている、と感じてくれれば、学生は耳を傾けてくれました。あっという間に過ぎた15回でした。平均出席率は92%、授業中の私語やスマホ操作は皆無で、学生たちは熱心に参加してくれました。

「お前はそもそも、大学で何を教えるんだ?」 半年前の父の問いが、常に脳裏から離れませんでした。

「キャリア」はいわば材料、手段に過ぎないのかもしれません。キャリアというテーマを通じて、ものの見かた・考えかた、さらにはコミュニケーションのありかたを伝えることが私の役割ではないか、と今にして思います。

今日まで出席してくれて、ありがとうございました。 最後の授業の終わりに、学生たちに頭を下げました。学生の間からパラパラと拍手が聴こえました。ありがたさと気恥ずかしさで、学生たちに顔を向けられませんでした。最後まで不器用な教員です。

親は子のお蔭で親に成長するように、教師は学生によって教師にさせていただいている。まだまだ発展途上です。

-----