Career Leaves ブログ

キャリアプランを真剣に考えたいあなた、失敗しない転職活動をしたいあなたと向き合い、共に考えます。

謙虚に、教えを請う

先日、キャリアコンサルタントスキルアップのための講習会に参加しました。人材紹介業のコンサルタントハローワーク等の公的機関のカウンセラー、企業の人事担当など、日頃社会人のキャリア相談に応じている人たちが集まっての勉強会で、ロールプレーを中心にカウンセリングスキルの確認、向上を図るためのものです。

30代前半の女性カウンセラーと組んで、ロールプレーしたときのことです。彼女がカウンセラー役、私が相談者役になりました。相談者は30代後半のシステムエンジニア。半年前に転職しましたが仕事が毎日深夜に及び、家族との時間が取れず、この転職は失敗だったのでは、と悩んでいるという設定です。

私は相談者役でしたので、できるだけエンジニアになりきって悩みを話しました。20分ほどやり取りをしていくうちに、「このカウンセラーはシステム開発のことをよく知らないようだ。この人に相談して、実のある結果が得られるのだろうか」と、相談者である私は不安な気持ちになりました。彼女の反応がどうも表面的で、私が訴えていることを理解してもらえている感覚がないのです。

「実は私、エンジニアの方のカウンセリングをしたことがないんです。開発用語も分かりませんし、忙しさの内容に実感を抱けず、やりにくかったです。」ロールプレー終了後の反省会で、カウンセラー役の彼女が漏らしました。それなら、「私はエンジニアの仕事をよく存じませんので、どんな点が大変なのか、具体的に教えていただけますか」、と告白して訊いてしまってよかったのではないですか、と私はアドバイスしました。

コンサルタントまたはカウンセラーと相談者とは、先生と生徒、上司と部下のような心理的関係になりがちです。私も、コンサルタントになりたての頃、「コンサルタントはプロだ。知らないことでもあたかに熟知しているように振る舞わなければ、クライアントが不安になる。相手から、この人で大丈夫? と思われたらコンサルティングはできない」と教わりました。

確かにそんな面があり、知ったかぶりして話を進め、後で調べて理解するというやりかたをすることがありますし、相談者に訊きにくい面があります。しかし、キャリアカウンセリングに関しては、相談者が何をどう感じているのかは本人しか知りません。そこを理解しなければ、相談者ご本人にとって有意義なカウンセリングにはなりません。カウンセラーはオールラウンドプレーヤーではありませんので、知らないことは謙虚に訊く、という姿勢が大切と思うのです。

その部分、ロールプレーをやり直してみましょうということになり、彼女が改めて私に、「教えてください」と訊ねました。私は、「システム開発には、○○のフェーズがあって、このフェーズではこんな点がトラブルになって・・・」と概略を説明しました。その後のやり取りを少し進めると、「あっ、さっきと違います!」と彼女が嬉しそうに叫びました。説明した後、カウンセラー役の彼女の反応が明らかによくなったのを、私も感じていました。

ここまでは私も想定内。でも、予想外の新たな気持ちの変化が2つ、相談者役の私の中にも生まれたのです。第一に、このカウンセラーは自分に知見がないことを正直に明かして、知るための質問をしてくれた。つまり、事象をきちんと理解して一歩ずつ話を進める確かさがあるカウンセラーだと、信頼感をもったことです。第二に、開発プロセスを説明したことで、少なくとも説明した部分はこのカウンセラーに理解された、その理解を前提にして相談を進めてくれそう、という安心感が生じたことです。

知らないことは勇気をもって、謙虚に訊く。改めてその大切さに気づきました。これはカウンセリングの用語で、《自己開示》に当たります。自分自身の気持ちを、たとえそれが受け入れがたいことだとしても正直に相手に伝える。こちらが進んで胸襟を開くことで、その誠意が伝わり、相手も心を開いて本音で気持ちを打ち明けてくれる、というものです。

皆さんも、たとえば客先で、「ご存じと思いますが・・・」と切り出された話に、それは何ですかとは言えずに、知っているふりをして話を合わせてやり過ごす。そんな体験がときどきあるのではないでしょうか。そこで、勇気をもって「教えてください」のひとことが言えたら、話の展開が大きく変わるかもしれません。

何かの対応策を提示するケースでは、たいていの対策は相手も思いついていてすでに試していることも多いと思います。「それはそうなんですけど…」、「もうやっています…」、と言われてしまうと、次のことばに困りますね。そんなときは、「もうなさったんですね」、と自分がそれを知らなかったことを認めた上で、「では、なぜうまくいかなかったのか、一緒に考えてみませんか」と促すと、よりよい解決策を見い出すきっかけになりますよ。-----